「楽天経済圏」なんて言葉が生まれるほど、あらゆるサービスを提供している「楽天」。少しでも効率的にポイントをもらうため、有料の「楽天ゴールドカード」を所持している人も多いだろう。だが、楽天は2021年4月からルールを変更し、楽天ゴールドカードを使って楽天市場で買い物をしても、無料のノーマルカードと同じ「+2倍」になってしまうのだ。このままでは有料の楽天ゴールドカードを持っていても意味がない! 今すぐ解約すべきか? それとも他に何かいい方法があるのだろうか?

4月から楽天ゴールドカードはどうなってしまうの?

オトナライフ
(Image:rakuten-card.co.jp)(写真=オトナライフより引用)

 楽天市場を中心に楽天銀行、楽天トラベル、楽天ひかり、楽天でんき、楽天モバイルなど、あらゆるサービスを提供する「楽天」。いずれのサービスでも、共通の楽天ポイントをもらったり使うことができるため「楽天経済圏」などと呼ばれている。とくに、楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)によって、もらえるポイントの倍率が最大16倍になるため、すべてのサービスを楽天に集約している人も多いことだろう。
 楽天のSPUに関しては→こちらで確認してほしいが、その中心になるのが、年会費2,200円(税込)の「楽天ゴールドカード」である。楽天ゴールドカードにはさまざまな特典があるが、なかでも楽天市場で支払いをしたときにポイントが「+4倍」になるのが大きな魅力だ。ところが、2021年4月1日から実施されるサービス改定では楽天ゴールドカードで楽天市場で買い物をしても「+2倍」しか付かなくなり、無料のノーマルカードと同じになってしまう。そのため“もはや楽天ゴールドカードを所持する意味がない”とプチ炎上してしまったのである。
 

オトナライフ
(Image:event.rakuten.co.jp)
楽天SPUでは最大16倍までポイントの倍率をアップできるが、その定番となっていたのが「楽天ゴールカード」と「楽天プレミアムカード」の楽天市場での支払いで「+4倍」という特典であった(写真=オトナライフより引用)
オトナライフ
(Image:rakuten-card.co.jp)
「+4倍」の内訳は「楽天カードで買い物をして1%」+「楽天市場で買い物をして1%」+「楽天ゴールドカードで2%」である。改定後は「楽天ゴールドカードで2%」が無くなり、ノーマルカードと同じ「+2倍」になってしまうのだ。トホホ……(写真=オトナライフより引用)

楽天ゴールドカードの特典を再点検しよう!

 今回のルール改訂を受けて、楽天ゴールドカードを所持している人は「持ち続けるべきか?」「解約すべきか?」で悩んでいることだろう。
 まず、このまま楽天ゴールドカードを所持していると、国内空港ラウンジが年2回無料で利用できるほか、2,000万円の海外旅行保険が利用付帯したり、ETCカードの年会費500円分が無料になるなどの特典が受けられるので、年会費2,200円を払ってもこれらに魅力を感じるならそのまま保持してもいいだろう。
 また、新たに追加された特典に「お誕生月サービス」がある。これはお誕生月に楽天市場または楽天ブックスを利用することでポイントが+1倍になるというもの。つまり誕生月の買い物は+3倍となるのだ。だが上限は2,000ptなので、誕生月に20万円分の買い物をしてやっと2,000ptがバックされる。改定前はいつでも10万円の利用で2,000ptがもらえたことを考えると、解約を決断するのもやむを得ないだろう。
 

オトナライフ
(Image:rakuten-card.co.jp)
楽天ゴールドカードでは、誕生月に楽天市場などで買い物すると+1倍となり合計+3倍に。しかし、上限は2,000ptなので、従来のいつでも「+4倍」に比べるとかなり魅力に乏しい……(写真=オトナライフより引用)